1. HOME
  2. インタビュー
  3. 奈良日産自動車株式会社 郡山店係長 Hさん

インタビュー

社員総会セールスアワードグランプリ「GT-Rマイスター」Hさんにインタビュー!

奈良日産自動車株式会社 郡山店係長 Hさん

#

2007年 新卒入社

Hさんの経歴をご紹介!

友人の影響で車に興味を持ち始め、2007年に新卒にて地元である奈良で「奈良日産自動車株式会社」に入社。
GT-Rの販売を行うのに必要なメーカー認定資格「GT-Rマイスター」を所有。その専門的知識は他店舗からも信頼されており奈良日産を支える存在です。
「GT-Rマイスター」資格所有者は日産自動車全セールスアドバイザーの中でも1%に満たない希少な存在です。
仕事にもストイックさを持ちながら、実はイタズラ好きで職場を和ませるムードメーカー。本格的なイタズラに職場の皆様も「いつ仕込んでいるのかわからない」と評判もいただくほどのお茶目な一面も。

#

「GT-Rマイスター」を取るきっかけをお教えいただけますでしょうか。

他店舗にてご活躍されている先輩が「GT-Rマイスター」を所有していると伺い、どういう資格なのか興味が湧き思わず相談したのがきっかけでした。実際にその先輩に資格について詳しくお話を聞いているうちに、資格試験に誘っていただけることになりました。このチャンスを頂けたことが今の自分を形成した大きな転機でした。
研修を通しGT-Rについて知識がついたのはもちろんですが、資格を取得したことによってプレミア事業本部の高級車を乗りこなすお客様をご紹介いただく機会もこれまで以上に増え、仕事の幅も大きく広がったと感じています。

お客様の層が広がったことで、お客様と接する時に意識することはありますか?
普段、日産のお車に乗りこなすお客様とプレミア事業本部のお客様は車に求める要望も大きくことなりますが、どんなお車に乗っていたとしても求められているのはそのお客様にとって「役に立つ情報・有益な情報」であることだと感じます。

その役に立つ情報が車に関する専門的な知識でなくても、日常の悩み事に対する情報でもいいと思います。
お客様一人ひとりの小さな話題や、日々の接客の中で得たヒントが私の接客のスタイルの根底にあり、お客様との信頼関係を築くための大きな力のひとつとなっているのだと感じております。

#

グランプリを受賞した際の気持ちを教えて下さい!

みなさんもよく語られていると思いますが、本当にまさか自分が受賞するとは思っておりませんでした(笑)
万が一名前を呼ばれたときに話す内容を考えていましたが、自分の名前が呼ばれた際も「自分の名前のような名前が呼ばれたような気がする」と自分で自分の名前を認識できませんでした。

そして本当に自分の名前が呼ばれていたことを自覚できた時には驚きのあまり状況を飲み込むのに必死になってしまい、前へ出てきた時には考えていたコメントもほとんど飛んでしまうくらいには緊張してしまいました…(笑)

登壇時に職場のスタッフの皆様がサプライズで登場され、とても和やかで仲の良い雰囲気が伝わってきました。普段から職場の皆様と関わる際に、特に意識されていることがあればお聞かせください。
職場のみなさんとは堅苦しい感じではなく、まるで学校のクラスメイトのような気軽な関係をつくることを大切にしています。
楽しむ時は全員で楽しむ、集中する時は全員で集中し実績を積み上げていく、という感じで一人ひとりメリハリをつけて仕事に取り組めるように意識しています。

普段のちょっとしたイタズラも職場のみなさんに楽しんでもらうことの一つとしてやっているのですが、まさか授賞式中にお返しされるとは思わず、みんなに「やられた!」と感じました(笑)
授賞式後はグループの他拠点の方から温かいメッセージを頂けたのですが、どのメッセージにもカマキリについて触れられるので思わず笑ってしまいましたが、ある意味私らしい受賞の瞬間になったのかもしれません(笑)
これからもみなさんを笑わせながら、仕事では結果を出していこうと改めて感じられた時間でした。

#

▲普段からイタズラに使用している相棒のカマキリのおもちゃを表彰式で渡されるHさん

最後に、今後の目標を教えて下さい!

今回の受賞について、GLIONグループの多くの優秀な方々の中で自分がグランプリに選ばれた実感があまり湧いていません。正直なところ、自分が一生懸命頑張ったから受賞できたのではなく「お客様をはじめ、関わり支えてくださった全ての方々のおかげで受賞させていただけた」と強く感じております。お客様とのやり取りの中で得られるひとつひとつの学びやささやかなヒントが、私にとっての大きな成長源となり、今回の受賞に繋がったのだと思います。
これからも自分の信念を大切にし、お客様へより良いカーライフを提供していくことによって、どんな方にも胸を張って「グランプリを受賞しました」とより誇りを持って語れるようになっていければと思います!

Twitter Facebook Instagram Youtube
#